オリジナルアニメ映画『ホウセンカ』は、運命と呼ばれるものに対する闘争を描いた作品だ。ただし、その語り口は闘争という言葉からは遠くとても静かなものだ。
※以下の内容は映画の重要な部分に触れています。映画鑑賞後に読むことを勧めます。
例えば映画はまず、虫の音から始まる。そこに重なる少し苦しそうな息遣い。画面がフェードインすると、そこは夜の花壇らしくムカデや蛾の姿が見える。彼らは動いているので、虫の音と相まって、静けさの中に“命”の気配が漂ってくる。
カットが変わって刑務所の個室の中で老人が寝ている姿が描かれる。この老人にホウセンカが話しかけることで、物語が始まる。この静けさの中に宿る、じんわりと温もりを感じさせる命の気配は、この映画の基調をなしている。そして、この老人・阿久津の回想が始まる。
回想は、阿久津と那奈が新居に引っ越してきたその夜から始まる。斜面に建った家の庭からは、海岸で打ち上げられる花火が見える。この印象的な花火の描写を積み重ね、その最後に本作のタイトルが浮かび上がる。
アバンタイトルを飾るこの花火は「我々の生(ヴイ)のような花火」という芥川龍之介の小説『舞踏会』の一節を思い出させる。この言葉は小説中で一瞬のうちに過ぎ去っていく美しい時間のことを指して使われている。そしてこの小説はそこに人生の本質を凝縮してみせる。
『ホウセンカ』の花火もまた、主人公・阿久津実の人生の象徴だ。ただしこちらは「美しい一瞬」というより、最後の一瞬に向けて時が満ちていく、その感覚の象徴として花火が使われていく。この「最後の一瞬」こそ、刑務所の老人となった阿久津にとっては、彼が願った大逆転の一瞬ということになる。そして阿久津の大逆転以外にも、この「最後の一瞬」に向けて時が満ちていく感覚は、この映画のさまざまなモチーフの形で登場する。そもそも阿久津の大逆転は、むしろこの「時が満ちていく感覚」に対するカウンターとして存在しているといえる。
新居に引っ越してきた阿久津と那奈、そして赤ん坊の健介。健介は那奈の子供で阿久津とは血がつながっていない。そして阿久津と那奈は結婚しているわけでもない。映画は、そんな訳ありの3人の静かな生活を、まずはゆったりとしたペースで描いていく。
序盤で重要なシーンが2つある。
ひとつは、引っ越しの段ボールを空けるときのガムテープの音と、電子レンジのチンという音を楽器のように響かせることで、『スタンド・バイ・ミー』を阿久津と那奈のふたりが鼻歌で歌うシーン。『スタンド・バイ・ミー』はこのあと2回登場して、「花火」とは別の支柱として本作を支えることになる。
もうひとつは、庭に咲いているホウセンカの種に阿久津が触ろうとするシーン。それに気づいた那奈は、阿久津を制止する。「触っちゃだめ。自然に生まれてきたものは、自然に任せなきゃ。そこは神の領域なんだ」。時が満ちるまではホウセンカに触れてはいけない、という原則。この「神の領域」は、映画の後半で起こる出来事とも、そして「大逆転」とつながっている。
こんな、なんてことはない阿久津たちの暮らしを描く序盤は、阿久津の兄貴分である堤の登場で締めくくられる。阿久津の家にやってきた堤との阿久津の会話は穏やかなものだが、そここでこれから日本がバブル経済の真っ只中に突き進んでいくことが示される。まずここを起点として、来たるべきバブル崩壊へ向けて「時が満ちていく」ひとつのベクトルが映画に持ち込まれる。バブル経済は本作の背景に過ぎないが、それによって観客は、この作品が崩壊の一点へ向かっていくベクトルをバックグラウンドにしていることを意識せざるを得ない。