「映画キミプリ」歌って踊ってタイムスリップ!? 「わんぷり」「ひろプリ」も一緒にキラッキライブ♪ プロデューサーが作品に込めた想い【インタビュー】 | 超!アニメディア

「映画キミプリ」歌って踊ってタイムスリップ!? 「わんぷり」「ひろプリ」も一緒にキラッキライブ♪ プロデューサーが作品に込めた想い【インタビュー】

2025年9月12日より公開中の『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』(以下、映画キミプリ)が、大ヒット上映中です。本作のプロデューサーに、こだわりのポイントなどをたっぷり語っていただきました!

特集
注目記事
『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』キービジュアル
  • 『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』キービジュアル
  • 『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』新スチール(C)2025 映画キミとアイドルプリキュア♪製作委員会
  • 『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』新スチール(C)2025 映画キミとアイドルプリキュア♪製作委員会
  • 『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』スチール(C)2025 映画キミとアイドルプリキュア♪製作委員会
  • 『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』キュアアイドル-ゴッドアイドルスタイル-
  • 『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』キャラクターポスター
  • 『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』キャラクターポスター
  • 『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』キャラクターポスター

2025年9月12日より公開中の『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』(以下、映画キミプリ)が、大ヒット上映中です。

アイドルプリキュアの活躍やライブはもちろん、心に響くストーリーや、歴代プリキュアとの共演など見どころが盛りだくさん!「またあのシーンが見たい!」「大画面でファンサをもらいたい!」と映画館に通っている人もいるでしょう。

多くのファンを喜ばせた本作は、どのように誕生したのでしょうか。プロデューサーの皆川英未來(みながわ ひびき)さんに本作に込めた想いや、こだわりのポイントなどをたっぷり語っていただきました!

※本インタビューには『映画キミプリ』のストーリーや演出などに関するネタバレが含まれますので、ご注意ください。

[取材・文=ハシビロコ]

■アイドルプリキュアたちをスクリーンで輝かせたい

――TVシリーズ『キミとアイドルプリキュア♪』(以下、キミプリ)ではアシスタントプロデューサーも担当していた皆川さん。『映画キミプリ』でプロデューサーに抜擢されたときの心境を教えてください。

とてもうれしかったですし、アイドルプリキュアの5人が輝く映画にしたいと強く思っていました。僕はTVシリーズの立ち上げ時から携わらせていただき、『キミプリ』の5人を見てきたので、キャラクターが生み出されていった経緯を知っていました。そのため、誰よりも気持ちを強く持ってこの映画を作れるとは思っていました。

――『映画キミプリ』の方向性はどう決めていきましたか?

企画書の段階で入れ込みたい要素は提案しましたが、作品のメッセージ性などは監督の小川(孝治)さんと話し合って決めていきました。「プリキュア」シリーズの映画には、どうしても敵対してしまうキャラクターが登場します。そこに向き合っていくことで物語が収束に向かっていく。だからこそ、敵の気持ちに作品のメッセージ性が含まることが多いです。本作でもアマスが抱いている想いや、アイドルという要素をどう絡めていくかを監督と話し合いました。

――『映画キミプリ』のオリジナルキャラクターはどのように誕生したのでしょうか?

キャラクターの立ち位置や性格のほとんどは、脚本の吉野(弘幸)さんが作ってくださいました。吉野さんからいただいたアイデアがとてもよかったですし、キャラクター全員が生き生きしていてシナリオの筋も通っている。とくにテラの視点を通して、キュアアイドル/咲良うたの魅力も伝わってきました。

――アマスと伝説のアイドルとの関係性、タイムスリップなどの要素は、制作の初期段階から決まっていたのでしょうか。

シナリオが出来上がっていくなかで、だんだんと形作られていきました。僕から吉野さんにお願いしたのは、フェスがあって、アイドルプリキュアたちが輝く姿があって、そこを中心に物語が進んでいく、といった点です。後日吉野さんから、珊瑚の妖精と人間の寿命の違いをフックにした、タイムスリップものの物語をいただきました。

――珊瑚をモチーフにしたのも、吉野さんのアイデアだったのですね。

はい。ただ、ヤミクラゲは当初、別の生物でした。「珊瑚に対する敵ってなんだろう」と考え、最初に候補に挙がったのがオニヒトデ。しかし見た目が少し怖くなりすぎてしまうので、クラゲに変更されたんです。

――ストーリーを作り込んでいく際、心がけたことはありますか?

「タイムスリップもの」の物語がお子さまに伝わるのだろうか、という点はかなり話し合いました。時間に関するお話には難しい部分があるので、お子さまが理解しにくいかもしれません。そのためもし「タイムスリップ」という概念自体がわからなくても、ストーリーの流れがお子さまに伝わるようにしよう、と心がけて制作を進めていきました。

ほかにはテラが眠りにつくシーンがかわいそうにならないように気を配って。アマスも含めて、キャラクター全員が救われるような作品になったので私自身もうれしいです。

――作中ではうた&メロロン、なな&こころ&プリルンという意外性のあるチーム分けがされていました。なぜこうしたチーム分けになったのでしょうか?

企画の初期段階から「作中で5人一緒にずっと行動させるのは難しい」とは予想していて。2チームに分けるのであれば、ななとこころは、うたと別行動をさせようと考えました。うたと一緒にいないときの2人が何を考え、どう行動するのかといった、映画だから描ける部分を出したかったんです。それにより、「うただったらこう考える」「ななとこころならこうする」といった3人の信頼関係も表現できてよかったです。

また、映画が上映される頃にはTVシリーズでも5人で「アイドルプリキュア」を名乗っているので、メロロンはうたと一緒にいても違和感がないだろう、と。プリルンは『キミプリ』冒頭からうたと一緒だったからこそ、別行動にすることで新鮮さも生まれると考えました。映画だからこその特別感を可能な限り入れ込めるよう、企画段階から意識していました。

■バトルあり! ライブあり! 見ごたえ抜群の70分

――本作のライブシーンに対するこだわりも教えてください。

映画ならではのライブシーンになるよう、こだわりました。映画は尺が70分あるので、曲の長さも数もTVシリーズ以上に入れ込みたくて。後期ED曲以外、TVシリーズで披露した歌を散りばめています。あとはアイドルのライブらしく、ライブ中にカメラで抜かれたときの表情もしっかり見せたい、と監督にお伝えしました。

――曲順や披露するタイミングはどう決めましたか?

「なぜこの曲をこのタイミングで流すのか」を重視しました。もともと吉野さんがシナリオの時点で、各シーンに楽曲を披露する意味合いを持たせてくださって。たとえば最初のライブはリハーサルのシーンですし、中盤では「Trio Dreams」と「Awakening Harmony」を歌うことで、アイドルプリキュアが「アイドル」という存在であると村人たちに知ってもらえます。歌と物語がきちんとリンクしているんです。

――終盤の楽曲メドレーも、バトルシーンにぴったりでしたね。

「キャラクターのセリフやメッセージ性に、さらに説得力を持たせられる楽曲はなんだろう」と、監督の小川さんが緻密に計算して組み立ててくださいました。

最初は僕も「なんでこの楽曲がこのタイミングで流れるのだろう」と質問したんですよ。たとえばキュアアイドルが「笑顔のユニゾン♪」を歌ったあと、いつも通りであればキュアウインクが「まばたきの五線譜」を披露していました。でも今回の映画では、先にキュアキュンキュンが「ココロレボリューション」を歌います。これは「まばたきの五線譜」の歌詞があのタイミングで重なることで、シーンの説得力が増すからです。

――キュアウインクとキュアキュンキュンが『ひろがるスカイ!プリキュア』(以下、ひろプリ)の主題歌を、ズキューンとキッスが『わんだふるぷりきゅあ!』(以下、わんぷり)の主題歌を披露したのも、ファンにはたまらないポイントです。歌い分けはどう決まったのでしょうか?

実は歌い分けを逆にする案もあったのですが、制作スタッフたちの意見もあって担当する曲が決まりました。僕としても、『わんぷり』の曲には飼い主とペットの「2人のキズナ」が描かれているので、「キズナ」という共通点のあるズキューンとキッスが適しているだろうと思って。また、『ひろプリ』の主題歌が持つ「天高く羽ばたいていくイメージ」も、キュアアイドルをきっかけにプリキュアに変身したキュアウインクとキュアキュンキュンに合っていると思っています。


《ハシビロコ》
【注目の記事】[PR]