「ぼのぼの」をスクリーンで見られる映画祭― 作品が持つ“普遍性”とは【藤津亮太のアニメの門V 118回】 2ページ目 | 超!アニメディア

「ぼのぼの」をスクリーンで見られる映画祭― 作品が持つ“普遍性”とは【藤津亮太のアニメの門V 118回】

『新宿東口映画祭2025』が2025年5月23日から開催。そこで上映される作品に映画『ぼのぼの』がラインナップ。1993年の公開から四半世紀を超えた今、観客に迫る作品のテーマとは?

ニュース
注目記事
藤津亮太のアニメの門V
  • 藤津亮太のアニメの門V

動物たちの“いざこざ”の中で最も重要な部分を担っているのはスナドリネコとヒグマの大将の確執である。数年前に行われたふたりの決闘を回想するシーンが、ちょうど映画の折り返し点に置かれているのも偶然ではない。 

数年前、傷ついたスナドリネコが森にやってきた。森の平穏を気に掛けるヒグマの大将がそこにやってきて、結果的にふたりは決闘し、最終的にヒグマの大将は、妻子を置いて、離れた山の中に住むことを決意する。その日も、“大きな生き物”が森を通り過ぎていった日だった。だから今回の“大きな生き物”の再来訪は、関係者に数年前の「あの日」を思い出させるものでもあった。  

どうしてヒグマの大将とスナドリネコの間に確執が生まれるのか。それは端的に言って、生き方が違うからである。  

例えば数年前に決闘をしたとき、ヒグマの大将が、なぜ戦いをやめないのかと問うと、手負いのスナドリネコは「我慢ばかりして生きているとな、我慢することで物事を解決したくなるもんだよ」と答える。しかしヒグマの大将は、その言葉を即座に否定し「おめえは、なにかに命を賭けることで物事を解決できると思っている野郎だぜ」と言い切る。  

ヒグマの大将は、生き物は生きていることがすべてで、だからこそ、目的のために命を賭ける行為を認めたら、目的のためにしか生きられなくなってしまう。それは生き物の平穏を乱すことになる。だからヒグマの大将は「命を賭けている」ように見えるスナドリネコを許せないのだ。  

その点で、ヒグマの大将の行動は社会的な関係性の中で動機付けられている。しかし、スナドリネコは違う。「我慢」というキーワードからもわかるとおり、スナドリネコは状況をあるがままに受け入れて生きている。社会ではなく、社会よりもさらに広い世界全体に軸足をおき、無為自然の精神で、その理を受け入れようとしている。  

だから終盤にふたりはこんな会話を交わすことになる。  

ヒグマの大将「おめえ(スナドリネコ)は“そうしてもいい”ことをいう。(略)おれがやろうとしているのは“そうすることが正しいこと”なのよ」  

スナドリネコ「しかし、生き物に“そうすることが正しいこと”がやれるかな。オレたちにできるのは“そうしてもいいこと”だけだろう」。  

このふたりの会話から浮かび上がるのは、作中では明確に描かれない、ヒグマの大将が数年前、妻と生まれたばかりの息子(コヒグマくん)を置いて別居した理由である。  

スナドリネコと決闘したヒグマの大将は、先述の通りスナドリネコの態度を否定し、「命を賭けるぐらいなら負けてやるぜよ」と自らが負けたと宣言する。それぐらい「目的のために生きること」「そのため命を賭けること」ことから遠く生きようとしている。  

しかしこの日、ヒグマの大将は、生まれたばかりの息子を見ている。ヒグマの大将は、息子のためなら命をかけてもいいと思ってしまったのではないか。スナドリネコとの問答を通じて、自分の中に生じた矛盾を自覚したのではないか。だからこそその矛盾を解消するため、妻子と別居をすることにしたのだろう。  

この矛盾が映画のクライマックスで描かれる。森の中を通り過ぎていく“大きな生き物”。その名前はジャコウウシである。森の生き物たちは、道沿いの茂みからジャコウウシが歩くさまを見るために集まってくる。そんなとき、幼いコヒグマくんが茂みをくぐり抜け、ジャコウウシの前に出てしまうのだ。  

とっさにジャコウウシの前に立ちふさがるヒグマの大将。物語の序盤で、ジャコウウシは「ヒグマの大将でも勝てないかもしれない」とさえ言われている存在だ。このときヒグマの大将は明らかに「命を賭けて」もコヒグマくんを守ろうとしている。

しかしそのヒグマの大将は、ジャコウウシの前からどいて、コヒグマくんの命運を運に任せる。このときヒグマの大将は自分の矛盾に気づき、「そうすることが正しいこと」として「命を賭けない」ほうを選ぶ。  

これは映画の折り返し点に配置された、過去の決闘のヒグマの大将とスナドリネコの会話のひとつの帰結だ。また映画の後半には、ヒグマさん(ヒグマの大将の妻)がぼのぼのたちに語った「生き物にはいやだろうが見ているしかないときがあるの」「そういうときがきたらしっかり見なさい」という言葉とも呼応している。もちろんぼのぼのたちは、コヒグマくんとジャコウウシの顛末を「見ているしかなかった」のは言うまでもない。  


《藤津亮太》
【注目の記事】[PR]