【インタビュー】牛尾憲輔が語る『リズと青い鳥』音楽の秘密「映画を観終わった方が、鼻歌を歌ってくれればいい」 | 超!アニメディア

【インタビュー】牛尾憲輔が語る『リズと青い鳥』音楽の秘密「映画を観終わった方が、鼻歌を歌ってくれればいい」

女子高生ふたりの心の機微をていねいに表現している『リズと青い鳥』。その音楽について、劇伴を担当した牛尾憲輔氏のインタビューが、「アニメディア7月号」に掲載されている。超!アニメディアでは、誌面では紹介しきれなかったロン …

ニュース
注目記事
main-2-660×357
  • main-2-660×357
  • 【インタビュー】牛尾憲輔が語る『リズと青い鳥』音楽の秘密「映画を観終わった方が、鼻歌を歌ってくれればいい」
  • 【インタビュー】牛尾憲輔が語る『リズと青い鳥』音楽の秘密「映画を観終わった方が、鼻歌を歌ってくれればいい」


 女子高生ふたりの心の機微をていねいに表現している『リズと青い鳥』。その音楽について、劇伴を担当した牛尾憲輔氏のインタビューが、「アニメディア7月号」に掲載されている。超!アニメディアでは、誌面では紹介しきれなかったロング版インタビューをお届けする。

――牛尾さんは山田尚子監督と『聲の形』でご一緒されていますが、『リズと青い鳥』に参加することになった経緯は?
 去年の初夏くらいにお話がありました。すでに脚本ができあがっていて、山田監督と会って作品についてお話をしました。

――脚本を読んだ感想は?
 みぞれと希美の気持ちになって考えると、まず〝知られてはいけない〟と思いました。この物語は、自分の才能や能力に対する挫折、自分と相手の〝好き〟の気持ちが釣り合っていない可能性を描いているのですが、そういうことって自分以外の人に知られたら傷つくと思うんです。ですから、本作の音楽は彼女たちの心情を表現するのではなく、彼女たちを取り巻く〝モノ〟の視点、傍観者の視点で音楽を描かなければと思いました。

――人ではなく〝モノ〟の視点というのが面白いですね。どういった形で、〝モノ〟の視点を表現したのでしょうか?
 北宇治高校のモデルとなっている学校を訪れて、音楽室のイスを叩いたり、窓をこすったり、生物室のビーカーをヴァイオリンの弓で弾いてみた音を収録しました。そして、学校にあるものから出る音を全体に散りばめていったんです。そうすることで、空間の残響が作れますし、ごく小さな音量で入れこむことで、彼女たちを〝モノ〟が見守る視点が表現できるかなと思って。そういった形で音楽を作ることにより、映像上では描かれていない部分を描き出したいという気持ちもありました。カメラの背後に〝モノ〟があるということを音楽で表現できれば、空間が広がり、そのなかに彼女たちしかいないような秘めやかさが出せるんです。



――ふたりだけの世界というと、冒頭で希美とみぞれが会い、校舎に入っていくまでのシーンはまさにそんな雰囲気があって、思わず息をのんでしまいました。
 あのシーンは、希美がやってきてみぞれのうれしい気持ちを表現したくて、少しずつ音を増やしていったんです。息をのんでしまったというのは、呼吸をするだけでも彼女たちに自分の存在がバレてしまうような気がするからなんだと思います。彼女たちが薄張りのガラス細工のように描かれているので、壊したくないという気持ちが生まれるんでしょうね。

――監督からは、音楽を作るにあたっての要望はあったのでしょうか?
 特になかったです。『聲の形』のときもそうでしたが、僕たちは最初にふたりで音楽のコンセプトを決めてから制作をスタートするんです。僕はコンセプトを音にして、監督はコンセプトを絵にする。だから齟齬が生まれない。もちろん、できあがったものを聞いてもらって、アレンジをしたり、絵に合わせて新しい曲を作ることはありましたが。

 コンセプトを決めるときに監督から出た言葉のなかに「デカルコマニー」というものがあるんです。これは転写式という意味で、紙にインクを垂らして真ん中で折って開いたときにできる相似形のことなのですが、この方法を作曲にも使いました。五線譜の上にインクを垂らして紙を真ん中で折ると、左右にインクがつきますよね。そのインクは相似形にはなるけど、左右対称にはならない。

――みぞれと希美が、近しい存在ではあるけれど、別のものであることを音楽でも表現したんですね。
 そうです。それと、僕からは「互いに素」というキーワードを出しました。「互いに素」というのは数学用語で、2つの数字aとbを共に割り切れる正の整数が1のみであることを指すのですが、NとN+1の関係もそうなんです。数が大きくなるに連れて、分布が発散していく。隣同士だったものがどんどん離れていくのが切ないなと思って、それをきちんと描こうということになりました。

――そんな繊細な音楽のなかで、後輩の梨々花絡みであったり、「Wリードの会」の音楽はホッとする響きがあります。
 あれは監督にエバーグリーン(色褪せない名曲のこと)な曲を聴かせてみたらものすごくのってきたので作った曲でもあります。梨々花絡みの曲って、劇中に6回くらい出てくるんですよ。僕としては出しすぎかなと思ったけど、監督が使いたがったのでアレンジを変えようと思ったんですね。でも、「そのままがいいです」っておっしゃったので、オリジナルのまま使われていますね。

――本作の音楽を作るに当たり、使う楽器については何かこだわりましたか?
 学校って卒業してから見ると、異常なところもあると思うんですね。同い年の子が集まっているだけでも、社会に出たらありませんし。そこで僕は、プリペアド・ピアノの音色をよく使ったのを覚えています。プリペアド・ピアノって、グランドピアノの弦と弦の間に消しゴムを刺したり、釘を乗せたりして、ピアノらしからぬ音を出すんです。ガムテープを貼って響かないようにしたり、弦をそのまま弓で弾いたり……。人に用意されたものという意味があるので、それが本作にはあっているのかなと。

――牛尾さんは別のインタビューで、目立つのは吹奏楽曲「リズと青い鳥」でいいとおっしゃっていましたね。
 そうですね。僕としては、観終わった方が劇場を出るときに、「リズと青い鳥」の鼻歌を歌ってくれればいいと思っていますし、ほかに音楽なんてあったっけと思ってくれるのが理想なんです。それもあって、僕は映画が完成するまで極力吹奏楽曲は聴かないようにしました。最後のほうで、みぞれと希美のオーボエとフルートを組み立てる音がパーカッションとなって音楽に使われるところがあるんですが、その録音をするスタジオで吹奏楽曲のレコーディングをしていると知って。ちゃんと時間を聞いて、レコーディングが終わった段階でいくようにしたくらいです。聴いてしまうと、どうしても差し引きが生まれてしまうと思ったんですね。僕が作る音楽のコンセプトは吹奏楽曲とは関係がないので、間を取らないように頑張りました。

――これから観にいく方に注目してほしい“とっておき”な裏話はありますか?
 じつは、物音は彼女たちの動きに反応するようにしているんです。生物学室でみぞれと希美が話すシーンでは、ビーカーをこすった音をベースに高い音を鳴らし、緊張を表現。みぞれが希美に大好きのハグをするシーンでは、水道管や試験官がビックリしたことを表現したくてキラキラした音を出していますし、希美が笑うシーンでは「笑顔がこぼれるようになったんだね、よかったね」という意味を込めてビーカーたちがカラカラと笑う。それを意識しながら聴いていただくと、新たな発見があるかもしれません。

――牛尾さんから見て、山田監督はどんなクリエイターですか?
 『聲の形』でご一緒するまでは天才だと思っていたんです。でも、一緒にお仕事をしてみると、泥まみれになってほふく前進をしているような、そんな作り方をされる方なんだとわかりました。繊細な表現も時間をかけて一歩一歩、登場する彼女たちや彼らになって、七転八倒しながら作っていくタイプの人。そういった作り方が、僕のソロでの音楽作りにとても似ているので、とても共感を覚えましたし、好感の持てる人物だなとも感じました。テレビアニメでも映画でも、人の心の機微を徹底的に描いていると思っているんです。出てくる登場するキャラクターへの愛が、ずっとあるんじゃないかな。

――そんな監督との制作だからこそ生まれてくる音楽もあるのですね。
 そうですね。監督とはスタジオに入って、いろいろな実験をしました。希美がプールに行こうとみぞれを誘うシーンで、希美の前を人が通るんですね。そのシーンの音楽は、スピーカーで鳴らしたものの前を人に横切ってもらって曇った感じを出し、その曇りで希美の心に落ちる影を表現したり……。最終的にはコンテに合わせて僕が曲を作り、その曲に合わせてアニメの作画がされ、それをチェックして曲を作り直すという繰り返しなんです。なので、山田監督が音楽を作り、僕がアニメを作った感覚にもなっています。じつは僕、京都アニメーションさんで音楽を作っていたんですよ(笑)。スタジオで音楽を作った初めての作家になりました。

――観るたびに新たな発見のある素敵な映画になっていると思います。
 今回の映画は、最初の足音が音楽になっていると気づけば、90分間音楽だと思えるような作品です。カノンやソナタみたいな形式になっている演出もあるので、そう思って聴くと豊穣な音楽が非響いてくる。でも、それに気づかなくても、何回見ても楽しめる強度のある作品になったと思っています。この作品を観ればそれだけで、ラストシーンのみぞれと希美の足音が一瞬だけ揃ったことに感動できる感度の高さを持てると思います。

構成/野下奈生(アイプランニング)

<映画『リズと青い鳥』情報>
全国劇場で公開中

◆あらすじ  
北宇治高校吹奏楽部に所属するオーボエ担当の鎧塚みぞれとフルート担当の傘木希美。2年生のころ、退部していた希美が部に戻り、ふたりは3年生になった。そんなふたりが出場できる最後のコンクールの自由曲は「リズと青い鳥」。オーボエとフルートのソロの掛け合いがあるこの曲に、希美は「自分たちのようだ」と屈託なく告げる。しかしみぞれは、「リズと青い鳥」のようにいつか来る別れを恐れ、ふたりの歯車は噛み合わなくなっていく。

◆スタッフ
原作:武田綾乃(宝島社文庫『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章』)
監督:山田尚子
脚本:吉田玲子
キャラクターデザイン:西屋太志
美術監督:篠原睦雄
色彩設計:石田奈央美
楽器設定:髙橋博行
撮影監督:髙尾一也
3D監督:梅津哲郎
音響監督:鶴岡陽太
音楽:牛尾憲輔
音楽制作:ランティス
音楽制作協力:洗足学園音楽大学
吹奏楽監修:大和田雅洋
アニメーション制作:京都アニメーション
製作:『響け!』製作委員会
配給:松竹

公式サイト
http://liz-bluebird.com/

公式Twitter
https://twitter.com/liz_bluebird

©武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会

《超!アニメディア編集部》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集