山下誠一郎&小林千晃が語る「ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション」エース・トラッポラ&デュース・スペードの絆 アニメーションになっても「マブな関係は変わらない」【インタビュー】 | 超!アニメディア

山下誠一郎&小林千晃が語る「ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション」エース・トラッポラ&デュース・スペードの絆 アニメーションになっても「マブな関係は変わらない」【インタビュー】

『ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション』が10月29日よりディズニープラスで独占配信が開始された。ゲームに引き続きエース・トラッポラのボイスキャストを務める山下誠一郎とデュース・スペードのボイスキャストを務める小林千晃のインタビューをお届…

特集
注目記事
山下誠一郎&小林千晃が語る「ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション」エース・トラッポラ&デュース・スペードの絆 アニメーションになっても「マブな関係は変わらない」【インタビュー】
  • 山下誠一郎&小林千晃が語る「ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション」エース・トラッポラ&デュース・スペードの絆 アニメーションになっても「マブな関係は変わらない」【インタビュー】
  • 山下誠一郎&小林千晃が語る「ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション」エース・トラッポラ&デュース・スペードの絆 アニメーションになっても「マブな関係は変わらない」【インタビュー】
  • 山下誠一郎&小林千晃が語る「ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション」エース・トラッポラ&デュース・スペードの絆 アニメーションになっても「マブな関係は変わらない」【インタビュー】
  • 山下誠一郎&小林千晃が語る「ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション」エース・トラッポラ&デュース・スペードの絆 アニメーションになっても「マブな関係は変わらない」【インタビュー】
  • 山下誠一郎&小林千晃が語る「ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション」エース・トラッポラ&デュース・スペードの絆 アニメーションになっても「マブな関係は変わらない」【インタビュー】
  • 山下誠一郎&小林千晃が語る「ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション」エース・トラッポラ&デュース・スペードの絆 アニメーションになっても「マブな関係は変わらない」【インタビュー】
  • 山下誠一郎&小林千晃が語る「ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション」エース・トラッポラ&デュース・スペードの絆 アニメーションになっても「マブな関係は変わらない」【インタビュー】
  • 山下誠一郎&小林千晃が語る「ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション」エース・トラッポラ&デュース・スペードの絆 アニメーションになっても「マブな関係は変わらない」【インタビュー】

アニメーション『ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション』のシーズン1「エピソード オブ ハーツラビュル」が、ディズニープラスで10月29日より独占配信される。

本作は、ディズニー作品に登場するヴィランズ<悪役たち>の魅力にインスパイアされたキャラクターが織りなすダークファンタジーアニメーション。アニメーションの原案となる学園アドベンチャーゲーム『ディズニー ツイステッドワンダーランド』は、『黒執事』を代表作とするマンガ家の枢やなが原案・メインシナリオ・キャラクターデザインを手掛けたことや、ディズニーヴィランズという唯一無二のエッセンスと魔法士養成学校を舞台とした作り込まれた世界観が大きな話題を呼んでいる。

そんなアニメーションで、ゲームに引き続きエース・トラッポラのボイスキャストを務める山下誠一郎とデュース・スペードのボイスキャストを務める小林千晃にインタビュー。ついにアニメーションとなった本作の魅力のほか、エース・トラッポラ&デュース・スペードの関係性について、またお2人の好きなキャラクターや入りたい寮についてなど語ってもらった。

『ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション』 シーズン1「エピソード オブ ハーツラビュル」|ペイオフPV|Disney+ (ディズニープラス)

アニメーション化で1つに繋がった<ツイステッドワンダーランド>の世界

――アニメーション化決定を受けての思いを聞かせてください。

山下:ゲームのリリース当初から反響をたくさんもらっていたので、その頃から「きっといつかは(アニメーション化)されるだろうな」とうっすら期待していました。実際に決定となり「ついに来たか!」と。報告を受けたときは、本当にうれしかったですね。その分、相応のハードルもあるとは思うのですが、プレッシャーよりも楽しみな気持ちの方が大きかったです。

小林:僕も同じく、すごく楽しみになりました。演者としても僕個人としても「ツイステ」が大好きなので、「念願叶って」という気持ちです。ゲームでは、プレイヤーそれぞれが思い描く「監督生像」があり、それがアニメーションになって設定が付くことが気になるポイントではありますが、今回はあくまで“コミックスのアニメーション化”。それぞれの<ツイステッドワンダーランド>の世界が1つに繋がったことが、とてもうれしかったです。これをきっかけに『ディズニー ツイステッドワンダーランド』を知ってもらうのはもちろん、ゲームはプレイしているけどコミックス未読だった方には興味を持ってもらえるのかなと、間口が広がったことにも喜びを感じました。

――「念願叶って」ということで、小林さんも山下さんと同じくアニメーション化を期待していた?

小林:ディズニーといえば、日本のみならず世界トップクラスのアニメーションのイメージ。これはもう「満を持して」「生まれるべくして生まれた」と言ってもいいのではないでしょうか。アニメファンの期待も高いと思いますし、僕も同じ気持ちです。

――物語登場時のエース・トラッポラとデュース・スペードを再び演じることになりました。長年演じているキャラクターではありますが、改めて初期の頃の2人を演じてみて、印象やお芝居に変化はありましたか?

山下:約5~6年前の演技をなぞるというより、改めて向き合うことを意識して演じた結果、以前よりもエースとデュースに歩み寄れたような気がします。逆算的になってしまうのですが、ゲームを通じて彼らのことをたくさん知った分「この時、きっとエースはこう思っていたんだろうな」と、解釈力みたいなものが上がっていて。ゲームの中で彼らが成長しているからこそ、原点を改めて知ることができたように思います。また、「もっとこうすればよかった」「もっとこうできたのに」と歯がゆさを覚えていた以前の演技にリベンジする機会でもあったので、演じていてすごく楽しかったですね。そして、ゲームの表現とは明確に違いが出る部分として、物語に「円満雄剣」がいるということ。阿座上洋平さんとのやり取りを通して、これまで知らなかったエースやデュースの気持ちを感じ取れました。

小林:僕がアニメーションで改めてデュース・スペードを演じて思ったのは、監督生が「円満雄剣」になったとしても“マブ”と呼ばれる関係性は変わらないんだな、ということです。ぶつかり合って、それを経て絆がより深まり、なんだかんだ言いつつも「一緒に頑張るか!」と落ち着く流れになっていく。その関係性がずっと続いているんだと思うと、なんだかうれしくなりました。出演した当初は『ディズニー ツイステッドワンダーランド』の展開がどうなっていくかわからないし、エースやデュースの変化についても全く聞かされていなかったのですが、5~6年経っても根本的なところは変わっていないんだなと。
演技に関しては、今よりも若手の頃にオーディションを受けて合格をもらっていたので、当時の気持ちを思い出しながら演じました。この5~6年でさまざまな現場を経験し、演技の幅は広がったと思いますが、その新しく得た武器を使って演じてしまうとデュース・スペードではなくなってしまう。なので、今回は収録の前にゲームの音源を聞き返してみたり、当時演じていた気持ちを大事にしましたね。

――関係性のお話もありましたが、エースにとってのデュース、デュースにとってのエースはどんな存在なのか。演じるお2人の考えも伺いたいです。

山下:わかっている方もいるかと思いますが、アニメーションになっても「なんと馬が合わないことか」と(笑)。オセロの白と黒、磁石のS極とN極くらい正反対な存在だと思っています。しかし、“脚本力”というのでしょうか。そんな関係性が愛おしいと感じてしまうストーリーの描かれ方で、いわゆる「喧嘩するほどなんとやら」という言葉がピッタリの関係性だとも思います。
そして、そんな2人だからこそ出せる魅力というのは確かにあって。正直、エースはデュースをちょっと舐めているんですよ(笑)。その舐めた相手に見栄を切ったからには「負けられない」と闘争心に火がついているんです。そういった部分や、エース・トラッポラの魅力を存分に発揮するには、デュース・スペードは欠かせない存在だと思います。

小林:デュースにとっても似た思いがあるような気がします。要領が良くない、勉強ができない劣等感をデュースは自覚していて、それをコンプレックスに思っているのですが、エースはその逆。要領が良くて頭も切れる。デュースがなりたいと思っている“優等生”になれるのに、エースはならない。「僕がお前の立場だったら、自分の理想にもっと近づけるのに」というもどかしさや嫉妬を感じているんです。
しかし、そこが「大人じゃない魅力」というか。大人だったら割り切れてしまうことでも、2人は未熟な学生。コンプレックスを刺激されたら怒りにまかせて無茶苦茶なことをしてしまうし、そのエネルギーこそが若者の特権なんですよね。山下さんが言ったように、反発し合ってこそドラマが生まれるし、2人ならではの関係性の魅力が出せるのだと思います。

山下:これまでのインタビューでも常々語っているのですが、僕個人のパーソナルな部分は、エースよりもデュースに親近感を感じます。だから、自分がデュースの立場になってみて「自分はこう言われたら嫌だなぁ」と思うことや口調を考え、それをエースの役作りに活かしたりしています(笑)。

小林:異世界の学園を舞台とした物語ですが、そういった関係性は等身大で、キャラクターと自分を置き換えて考えることもできるんですよね。そこが作品の魅力にも繋がっていると思います。

山下:もともと作品のテーマとして、ヴィランズにインスパイアされたキャラクターが登場する物語ですから。変に良い子にならなくていいんです。

小林:手を取り合う方向には行かないっていうね(笑)。

山下:ディア・クロウリーも劇中で「優秀な故に彼らは皆自我が強く、まとまりがない」と言っていますしね。我を貫いているからこそぶつかりあって面白い。それが、ゲームから続く本作の魅力だと思います。

山下誠一郎と小林千晃の好きなキャラクター&入りたい寮は?

――エースとデュースのやり取りで、2人の人柄が見えたり、また印象的な掛け合いや特に好きだったセリフはありますか?

山下:グレートセブンの銅像の前で雄剣と初めて会い、会話するシーンです。もうすでにエースとデュースがバチバチしているし、そこにグリムという爆弾が投下されて大変な展開になるという。ゲームと同じ流れなのですが、再び演じてもやっぱり面白かったです。また、グレート・セブンについて説明するあの語りも懐かしかったですね。<ツイステッドワンダーランド>上ではあの7人のヴィランズは「偉人」とされていて、我々が認識しているものとは違うのだとわかるシーンです。例えば、スカーは「努力の王」、アースラは「人魚を助けることが生きがい」とか。そのツイステ的解釈も改めて面白いなと思いました。

小林:僕にとっても、山下さんが言ったシーンがまさにそうです。お芝居する時によく「(シーンの)前後を考えろ」と言われるのですが、あのシーンは急に2人同時に現れたわけではなく、なんやかんや2人でずっと言い合いしていて、偶然にも雄剣が銅像を眺めているところに遭遇してしまったのではないかと僕は考えました。きっとイライラしていたりポジティブな感情じゃないはずなのに、意気揚々と説明しているじゃないですか。エースは、無知なやつに教える楽しさに。デュースは、優等生として知らない人に教えてあげようと親切心にベクトルが向くのが、まさに2人の人柄を表しているなと、僕も面白いと思いました。

山下:エースなんて、すごいドヤ顔で語っているからね(笑)。

小林:そうなんですよ!「こんなことも知らねえの? こういうことなんだぜ!」って自慢気に(笑)。アニメーションになって2人の表情が読み取りやすくなった分、より2人の人柄が見えるシーンになっていました。

――エースとデュースを演じる上で核にしていることはなんですか?

山下:“柔軟さ”でしょうか。エースは空気を読むのも、作るのも上手いキャラクター。それは生来なもののような気がしていて、どんな相手にでもテンションを合わせられるんです。デュースとのやり取りはもちろん、ハチャメチャなグリムともやり合ったり、時には流れを先導することも。その“柔軟さ”は、間違いなく核の1つになっていますね。そういう意味で「エース・トラッポラはこういう声」と決めつけないことも頭の片隅に置いています。突拍子もない声を出たとしても、その反応もエースの柔軟さの1つ。彼らしさを表現するものだと思っています。

小林:デュース・スペードの核は、“親孝行”ですね。優等生になろうとしているのも、警察官を目指しているのも、すべて育ててくれた親のためなので。それでもうっすらとワルの性根が出ちゃうのですが(笑)、そこをグッと我慢できるのは、お母さんの顔がチラつくから。親を大切にしていることには共感もできるので、演じる上でその意識は大事にしています。

――自身が演じるキャラクター以外で、好きなキャラクターを教えてください。

山下:いっぱいいますが、やはりディア・クロウリー学園長が好きですね。あの姿やキャラクター性、宮本充さんのお芝居含め、すべてが絶妙な胡散臭さを醸し出しているんです(笑)。ただ、今回アニメーションになったことで、仮面から覗く目の表現が豊かになって、読み取れるものが多くなりました。所作や振る舞いなどもより解像度が上がり、魅力も倍増しているので、改めて「やっぱり良いな」と思いましたね。

小林:デュース以外だと、僕はエースが好きです。どれだけ憎まれ口を叩いても結局はお節介を焼いてくれるし、直前までデュースといがみ合っていたのに、戦闘になると信頼して背中を預けてくれることも。そういうところを見ると憎めないし、可愛らしいとさえ思います(笑)。エースもアニメーションになってより表情豊かになり、山下さんの声も相まって、もっと好きになりました。

――本作にはグレート・セブンそれぞれの“精神”に基づく7つの寮が登場します。特色も違っていて、生徒たちは入学の際に相応しい寮へと組み分けられますが、お2人が「自分はこの寮に入るだろうな」と予想、もしくは「入りたい」と希望する寮は?

山下:うわ~どうだろう! 安パイはスカラビア寮なんだろうな(笑)。でも自分に相応しいというか、興味がある分野でいうとイグニハイド寮になるような気がしますね。ゲームが好きなので。でも、自分を高める意味でポムフィオーレ寮に入りたいです。このお仕事をやる上で歌やダンスは必須なのですが、僕の経験が浅くて苦労することが多かったので……ポムフィオーレ寮で鍛えてもらいたいです。嫌でも美に関心が持てるし、健康にもなりそう。あえて厳しい環境に身を置いて、心身ともにキレイになりたいです(笑)。

小林:う~ん、僕はオクタヴィネル寮ですね。アズール・アーシェングロットを敵に回したくない(笑)。また、アズールの側にいるだけで学べるものがたくさんあると思います。学業や仕事のやり方など、社会に出た時に役立ちそうじゃないですか。あとは、オクタヴィネル寮ってよく「治安が悪い」という表現をされますが、仲は悪くないんですよ。総合的に見て、入寮したら楽しい学園生活が送れそうな気がします。

山下:僕はツイステキャラクターの中で群を抜いてフロイド・リーチが怖いから、オクタヴィネル寮は無理だなぁ(笑)。でも、天性の“人たらし力”を持つ千晃だったら上手くやっていけそう!

小林:ありがとうございます(笑)。

――そんな小林さんから見て、山下さんはどの寮が合うと思いますか?

小林:希望していたポムフィオーレ寮でも合っていると思いますが……話の途中で出たイグニハイド寮は、絶対によくないと思います。山下さんとはもう長い付き合いになるので、だいたいの人となりがわかっているのですが、こっちから声を掛けないと能動的に外に出ないんですよ。イグニハイド寮は個人主義なので、そこに入ったら山下さんのインドアが加速してしまう! 人と関わらないで学生生活を終えてしまう恐れがあるので、僕としてはポムフィオーレ寮かサバナクロー寮など協調性を重んじるところに入ってほしいです(笑)。卒業後には、自分からご飯を誘えるようになってくれたら!

山下:なんかすごいリアルな意見で驚きました(笑)。

――ここまでデュース・スペードとエース・トラッポラが所属するハーツラビュル寮の名前が上がらなかったことにも驚きなのですが……(笑)。

山下:暗記苦手なんだもん(笑)。

小林:それが理由ですか!?(笑) でも確かに、810条すべての規則を把握するのは絶対に無理ですよね。

山下:リドル・ローズハートも怖いしね。怒ったら手が付けられなくなっちゃうから……。

小林:そんなリドルは、第1章の“騒動”を経て変化が生まれます。第一印象でもいいですし、今後の展開を見てからでもいいですし、視聴者の皆さんにもアニメーションを見て「私はこの寮に入りたい」などの話題で盛り上がってほしいです。

【スタッフ】
総監督・シリーズ構成/名取 孝浩
監督/片貝 慎
メインライター/加藤 陽一
キャラクターデザイン/中野 花香・佐藤 茜
サブキャラクターデザイン/つなきあき
色彩設計/安部 なぎさ
美術監督/松本 浩樹
3DCGディレクター/大矢 和也
撮影監督/サイトウタカオ
編集/瀧川 三智
音響監督/菅原 三穂
音楽/尾澤 拓実
音楽制作/アニプレックス
オープニングテーマ/ Night Ravens「Piece of my world」
アニメーション制作/ゆめ太カンパニー×グラフィニカ

【キャスト】
リドル・ローズハート:花江 夏樹
エース・トラッポラ:山下 誠一郎
デュース・スペード:小林 千晃
トレイ・クローバー:鈴木 崚汰
ケイト・ダイヤモンド:小林 竜之
レオナ・キングスカラー:梅原 裕一郎
ジャック・ハウル:坂 泰斗
ラギー・ブッチ:市川 蒼
アズール・アーシェングロット:田丸 篤志
ジェイド・リーチ:駒田 航
フロイド・リーチ:岡本 信彦
カリム・アルアジーム:古田 一紀
ジャミル・バイパー:二葉 要
ヴィル・シェーンハイト:相葉 裕樹
エペル・フェルミエ:土屋 神葉
ルーク・ハント:糸川 耀士郎
イデア・シュラウド:内山 昂輝
オルト・シュラウド:蒼井 翔太
マレウス・ドラコニア:加藤 和樹
リリア・ヴァンルージュ:緑川 光
シルバー:島崎 信長(崎は「たつさき」)
セベク・ジグボルト:石谷 春貴
円満雄剣:阿座上 洋平
グリム:杉山 紀彰
ディア・クロウリー:宮本 充
デイヴィス・クルーウェル:伊東 健人
モーゼズ・トレイン:小山 力也
アシュトン・バルガス:竹内 良太
サム:木村 昴
闇の鏡:堀内 賢雄
チェーニャ:濱 健人

『ディズニー ツイステッドワンダーランド ザ アニメーション』 シーズン1「エピソード オブ ハーツラビュル」
(C)2025 DISNEY ENTERPRISES, INC.
ディズニープラスで10月29日より独占配信

《米田果織》
【注目の記事】[PR]