塚原重義監督「クラユカバ」「クラメルカガリ」で覗くレトロな世界【藤津亮太のアニメの門V 106回】 | 超!アニメディア

塚原重義監督「クラユカバ」「クラメルカガリ」で覗くレトロな世界【藤津亮太のアニメの門V 106回】

塚原重義監督の『クラユカバ』『クラメルカガリ』。大正時代後半から昭和初期あたりを思わせるレトロな風景とスチームパンクを組み合わせた独特の雰囲気の作品である。

連載・ブログ
注目記事
  
  •   

塚原重義監督の『クラユカバ』『クラメルカガリ』の2作を見た。『女生徒』『押絵ト旅スル男』などの短篇で知られるの塚原重義監督による長編(どちらも上映時間は約60分)だ。2作とも、2012年に発表された短篇『端ノ向フ』の延長線上にある、大正時代後半から昭和初期あたりを思わせるレトロな風景とスチームパンクを組み合わせた独特の雰囲気で出来上がっている。2つの作品(『端ノ向フ』を加えると3つ)を見ると、ひとつの世界を別々ののぞき窓から覗き込んだような感覚になる。

2作を見て思い出したのが氷川竜介の新書『日本アニメの革新 歴史の転換点となった変化の構造分析』(角川新書)だ。氷川は本書で、「世界観主義」というキーワードを使い、日本のアニメが固有のスタイルを獲得していく歴史を俯瞰した。『クラユカバ』『クラメルカガリ』もまた、氷川が指摘した「世界観主義」の流れの上に、はっきりと位置づけられる作品といえる。こういう作品が、インディペンデント系の作家によって制作されるのも興味深いところだ。2作は新潟国際アニメーション映画祭でも上映され、『クラユカバ』のほうはコンペインもしている。  

氷川が「世界観主義」として使う「世界観」という言葉。これは、現在広く使われている「作品を特徴づける特徴的な設定」という意味では使われていない。ここでいう「世界観」とは、言葉の本来的な意味に添った「人が世界をどうとらえるか」という意味合いで使われている。  

僕なりに「世界観主義」の意味するところを要約すると次のようになる。
作り手はその映像作品を通じて、「世界がどのように見えているか」を自分なりに表現しようとしている。その見えた方は映像の中で「連鎖で編み上げられた時空間の総体」(氷川)として表現される。観客は、この「時空間の総体」に対して、視覚的・聴覚的な読解を通じて没入していく。この「作り手が捉え表現した時空間の連続の没入」が作品づくりの中で大きな意味を持つ、というのが「世界観主義」という 。 

この没入を促す重要な要素として、氷川が挙げるのが「信頼性や確実性を意味する『クレディビリティ』」だ。「『観客が架空の世界観を信用して自我を預けて没入するための力』です」(同)。空間的に正確なレイアウトや、美術やメカの緻密な描き込みなども皆、この「クレディビリティ」を強化するための手法のひとつという形で、位置づけられる。

『クラユカバ』『クラメルカガリ』は、強い「クレディビリティ」を持った映像で出来上がっており、だからこそ作品を見終わったあとに「特別な世界を覗き見た」という感覚が得られる。これは明治時代中頃に流行したパノラマ館(円筒形の場内を一周するように描かれた絵を、中央の見物台から眺める見世物。歴史的な戦場の風景などが描かれた)にも通じる部分があるように思う。  

『クラユカバ』は、大帝都で発生中の連続失踪事件を、探偵である大辻壮太郎が追う物語だ。ここで鍵となるのが、大帝都の地下領域に広がる地下世界“クラガリ”。帰ってこない情報屋の少女・サキを助け、事件の真相を知るため壮太郎は、クラガリへと脚を踏み入れる。観客はこの壮太郎を通じて、この世界のアレコレに触れていくことになる。  

本作のクレディビリティを担保しているのは、やはり第一に美術といえる。  
木造建築があたかも自然増殖したかのように積み上がっている町の風景が、説得力と美的緊張を兼ね備えて描かれている。美的緊張は、クレディビリティを喚起するのに非常に大事な要素で、「なんか美しい」「なんかかっこいい」と感じさせるものがないと、それは単なる「焦点を欠いた風景」でしかなく、観客を没入させるまでに至らない。そこに使い古された木の様子、金属のサビの様子といった質感が加わる。さらに看板には、時代を感じさせる書体や並び順で書かれたさまざまな文字が並んでいる。このような情報量の多い美術が、本作への没入の地ならしをしているのだ。クラガリの中で壮太郎が見るインパクトある風景も、この延長線上に位置づけられ、見たこともないけれどクレディビリティを喚起するように描かれている。  

しかし、美術がなんらかの形でクレディビリティの大きな要素を担うのは、アニメにとって基本中の基本と言ってもいい。本作はそこに、さらに2つの要素でクレディビリティが強化されている。  

ひとつは、撮影効果だ。本作の映像は、茶系のムラがあるフィルターが重ねられたような独特のルックで作られている。これが画面に登場する以上の「レトロ感」を作品に与えている。また、情報量が多い美術がこのルックにより、クリアに見えづらくなることで、「あそこにあるものはなんだろう」「もうちょっとみたい」と観客がより画面に集中する効果も生んでいる。このルックだからこそ、氷川の指摘した「読解を通じて没入する」という方向へと観客は誘導されるのである。  

もうひとつが音楽と声。アカツキチョータによる音楽がレトロな時代感があり、それが作品の世界を印象付けているのは間違いない。そこに加え本作では鍵を握るキャラクターに活動弁士の坂本頼光をキャスティング。この坂本頼光のリズミカルで古風な言い回しを聞かせる語りが、本作のクレディビリティを大いに印象付けている。  

このようにして描かれた世界の中を、荘太郎は探偵として歩き回ることになる。本作ではクラガリは、大帝都というレイヤーの下に潜む、もう1枚のレイヤーで、荘太郎はそのクラガリというレイヤーを水平移動していくのである。水平移動だからこそ、世界のいろいろな場所を見た、という印象が強くするのである。  


《藤津亮太》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース