早見沙織、“胡蝶しのぶ”を歩んできた6年間― 劇場版「鬼滅の刃」無限城編は「すべてをかける思いで」【インタビュー】 | 超!アニメディア

早見沙織、“胡蝶しのぶ”を歩んできた6年間― 劇場版「鬼滅の刃」無限城編は「すべてをかける思いで」【インタビュー】

絶賛公開中の『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』。ついに、最終決戦の火蓋が切って落とされる――!胡蝶しのぶを演じた早見沙織さんのインタビューをお届け!

ニュース
注目記事
早見沙織
  • 早見沙織
  • 早見沙織
  • 早見沙織
  • 早見沙織
  • 早見沙織
  • 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 』第一章 猗窩座再来』 第4弾キービジュアル
  • 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』場面写真
  • 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』場面写真

絶賛公開中の『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章。ついに、最終決戦の火蓋が切って落とされた。
『鬼滅の刃』は、集英社「ジャンプコミックス」より全23巻が刊行され累計発行部数は2億部を突破する、吾峠呼世晴によるマンガを原作とするアニメ。家族を鬼に殺された少年・竈門炭治郎が、鬼になった妹・禰豆子を人間に戻すため<鬼殺隊>へと入隊し、鬼との戦いに身を投じる物語を描いている。

ufotableがアニメーション制作を手掛けるアニメは、2019年4月の『テレビアニメ「鬼滅の刃」竈門炭治郎 立志編』を皮切りにシリーズが展開してきた。2024年5月より放送された『テレビアニメ「鬼滅の刃」柱稽古編』の最終話の放送後に、『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』が三部作として制作されることが発表となっていた。

その最終回にて、鬼舞辻無惨の手によって鬼の根城<無限城>へと落とされた炭治郎と<柱>たち。アニメ!アニメ!では、劇場版「無限城編」第一章にて上弦の弐・童磨と戦うことになる胡蝶しのぶ役・早見沙織にインタビュー。童磨役・宮野真守との掛け合いを振り返ってもらったほか、早見にとって胡蝶しのぶとはどんな存在なのかを聞いた。

[取材・文=米田果織 撮影=Ayumi Fujita]

■童磨役・宮野真守との掛け合いは「童磨としのぶのやり取りそのもの」

――アニメが始まって6年、ついに物語は「無限城編」へと突入しました。これまでのしのぶからは想像できないくらい、激しい感情も見て取れるシーンがありましたが、演じられている際や映像を見て気持ちが入ったシーンなどはありますか?

すごく胸に突き刺さるシーンがいくつもありました。童磨は、姉さんを殺した憎き相手。しのぶさんにとっては、憎くてたまらない鬼です。その鬼にようやくたどり着いたので、揺れ動く感情と表情が描かれるシーンになりました

――対峙した童磨役・宮野真守さんの演技はいかがでしたか?

収録のときの宮野さんはすごく飄々とした演技をされていました。まっすぐ言葉を投げかけても、そのまま受け止めてはくれないような。

――とくに印象に残っているやり取りは?

すべてです。どこを取ってもすべてがのらりくらりとしているんですよ。宮野さんは、とくにセリフの語尾に“童磨らしさ”を滲ませていたように感じます。

例えば「早いね」というセリフであれば、宮野さんは「早いねぇ」と表現されていました。その言い回し一つひとつが童磨らしくて。

――感情を強く出しながらの戦闘シーンはいかがでしたでしょうか?

以前、「竈門炭治郎 立志編」の那田蜘蛛山で戦闘シーンが描かれました。それ以外にもゲームなどで「蟲の呼吸」のセリフを言うシーンは何度もありました。今回の童磨戦はそれとは違う表現にしようと思っていたのですが、実際にアフレコをしてみると、意識せずともまったく違うものになっていて、自分でも驚きました。

隠そうとしても隠しきれない怒り、燃えるような思いがしのぶさんの中にあったので、それをぶつける相手が目の前にいるとなると、きっとなりふり構わずすべてをぶつけるのだろうという思いで演じました。

――長い間しのぶを演じ続けて来た早見さんですが、収録に入る前に、何か準備したことなどはあったのでしょうか?

アニメ初期のエピソードを見直したり、また原作の「無限城編」を読んで、アフレコの日まで心の準備をしました。実はこの「無限城編」のアフレコ台本を開くのに、かなり時間がかかってしまったんです。この戦いを自分の声で表現することへの緊張感や覚悟、プレッシャーがあり、それに向き合うまでの気持ち作りに時間がかかりました。

――そんな早見さんの背中を押した1番のきっかけは何だったのでしょうか?

それはまさに、胡蝶しのぶという人です。しのぶさんがこれだけの想いを抱えて戦いに臨んでいるというのに、私がビクビクしていてどうする!と奮い立たせてくれました。また、これまで積み重ねて来た“しのぶさんとの時間”というのもあります。原作を読んで、アフレコで演じてきた時間を通して、“胡蝶しのぶの生き様”を自分の中に取り込んできました。しのぶさんがグッと背中を押してくれたように感じています。

――音響スタッフなどから受けたディレクションで、印象的なものは?

今回、あまりディレクションが入らなかったことが印象的でした。これまではセリフによって何回かリテイクをしたり、表現を変えることもあったのですが、「無限城編」ではそれがほとんどなくて。

パターンを録ろうと思えばいくらでもできる中で、やり直しや修正があまり入らなかったのは、きっと皆の気迫があったからだと思います。調整せずに生々しさを重要視してくれたのは、長年一緒にやってきた“呼吸”みたいなものがあったからだと思います。

■“胡蝶しのぶの生き様”を音で表現するために

――そんなアフレコを経て、ようやく映像が完成しました。ご覧になって、あらためて感想をお願いします。

「映像に圧倒されるってこういうことだな」と思っていました。まるで自分も作品に入り込んでしまったような空間のリアルさ、映像の迫力を感じられるシーンが、開始1秒から目の前に広がります。映画の大スクリーンで見るとより圧倒されました。また、第一章ではほかのキャラクターたちの戦いも描かれるのですが、そのすべてがすごくて、のめり込むように見てしまいました。

――アニメでは毎回「作画のクオリティがすごすぎる」と話題となっていましたが、今回の無限城の描写は「すごすぎる」という言葉だけでは表現できないものがありましたね。

本当に! その名の通り「無限に広がる城」。あの入り組んだ構造と、底知れない不気味のようなものを映像で表現するとどうなるのかと気になっていましたが、完成度の高さに驚かされました。

しのぶさんと童磨との戦いの行われるところも幻想的で美しい場所ですよね。惹きこまれる描かれ方がされているなと感じました。そんな静かなシーンから、バトルシーンが展開するというギャップは必見です。


《米田果織》
【注目の記事】[PR]