花澤香菜の脳内はパンばかり!? 天才捜査官×美青年アンドロイドの新バディアニメ「ユア・フォルマ」【インタビュー】 | 超!アニメディア

花澤香菜の脳内はパンばかり!? 天才捜査官×美青年アンドロイドの新バディアニメ「ユア・フォルマ」【インタビュー】

2025年4月2日より放送が始まったばかりのSFクライムサスペンス、TVアニメ『ユア・フォルマ』。大きな謎が蠢く本作の注目ポイントを、エチカ・ヒエダ役の花澤香菜さんに聞きました!

特集
注目記事
花澤香菜
  • 花澤香菜
  • 花澤香菜
  • 花澤香菜
  • 花澤香菜
  • 花澤香菜
  • 花澤香菜
  • 花澤香菜
  • 『ユア・フォルマ』メインビジュアル(C)2025 菊石まれほ/KADOKAWA/ユア・フォルマ製作委員会

第27回電撃小説大賞で大賞を受賞した、著者・菊石まれほ、イラスト・野崎つばたコンビによるSFクライムサスペンス『ユア・フォルマ』。全6巻の壮大なる電索ワールドを紡いでいます(2025年3月現在)。

そんな本作が、ついに2025年4月2日(水)より初のTVアニメシリーズの放送をスタート! 独特の世界観で魅せる新たなSFバディものとして注目を集めています。

そこで本稿では、小説版のスペシャルPVから続投する形で主人公「エチカ・ヒエダ」を演じる花澤香菜さんにインタビュー。役作りの秘密や感動したポイントなどをうかがいました。

[取材・文=気賀沢昌志 撮影=撮影=You Ishii]

<作品イントロダクション>
未曽有のパンデミックの影響で、人々が脳に多機能情報端末を埋め込むようになった時代。視覚、聴覚、さらに感情までデータとなった記録の集合体「機憶」にダイブして重大犯罪を捜査する「電索官」がいた。

彼女の名はエチカ・ヒエダ。

世界最年少の電索官として活躍する天才少女は、ヒト型ロボット「アミクス」の青年ハロルドをパートナーに困難な重大犯罪に立ち向かう……。

◆PVから続投! 『ユア・フォルマ』の世界がアニメに

――2021年に公開された書籍の発売記念スペシャルPVから続投する形で、主役であるエチカ・ヒエダ役を担当されます。どのようなお気持ちですか?

驚きました。もちろんこれまでも、他媒体で担当させていただいたキャラクターをテレビアニメで続投させていただくことはありましたが、やはりそのたびにありがたく感じています。
あのPVで、「エチカ・ヒエダはこの声のイメージかな」と思っていただけたのでしたらうれしいですね。

――アニメ化で配役が変わることはよくありますよね。

あります。この1度限りになったとしても大切に演じるよう心がけています。

――作品のどのようなところが「おもしろい!」と感じましたか?

やはり「電索」という本作ならではのギミックです。作中でもユア・フォルマ反対派がいてリアリティーを感じますし、本当にそんな未来が来るんじゃないかと思わせてくれるほどです。

ただいくら科学技術が進化しても、記憶を他人に見られるのは抵抗がありますよね。私の頭の中も本当にヤバいと思いますよ。きっとエチカに「この人、毎日パン屋行ってない?」って引かれると思います(笑)。

――完成した本編映像ご覧になっていかがでしたか?

電索がどう表現されるかずっと気になっていましたが、すごく神秘的な映像になっていて思わず「はぁ~!!」と! 記憶の中に潜るときは、海の中を泳いでいるような感じになるのですね。監督は考えに考え抜いたと思います。
私が期待していたのもありますけど、これだけでアニメ化した意味はあると思います!

――花澤さんが演じているエチカ・ヒエダとはどのような人物ですか?

ツンとしていたり、思ってもいないのに勢いで言ってしまったり、表面を見ただけではわからない本心を抱えた不器用な女の子です。
彼女の内面を拾い上げるために原作小説も読みました。電索の能力を持つ者としての自覚、そこに自信を持つからこそ今生きていられる部分、ハロルドとの関係性をどう捉えているかなど……。

――映像だけでは分からない部分を補うわけですね。

原作小説だと、そのへんは地の文である程度語られていました。その点では、アニメ版はかなりミステリアスなキャラクターとして見られてしまうのかなと感じています。
芯の部分は凛としていて捜査官としても優秀ではありますが、身体的にも内面的にもまだまだ少女の部分が残っています。

――ハロルドはどのようなキャラクターですか?

私なら手のひらで転がされちゃうなと思うくらい紳士です。エスコートが上手な王子さまキャラですね。
ただAI搭載型のロボットなので発言が冷たい部分もあります。エチカはすでに大きな事件を通してハロルドを受け入れており、人間と同じように捉えているところがあるので、彼のドライな部分に「機械」を感じて傷付いたりとか、それを伝えるときに言い過ぎてしまったりだとか、不器用だけどかわいらしくもあります。

物語が進むにつれてハロルドの「さらなる人間らしさ」が見えてくるので、どんどんと変わっていくハロルドを見守っていただければと思います。

――「すでに体験した大きな事件」とは原作の第1巻にあたる部分ですよね。今回のアニメシリーズでは第2巻からスタートしています。1巻を経ていない分、どのような役作りをされたか気になっていました。

「こういう関係性のコンビが物語を引っ張っていきますよ」という部分が明確になっているので、ストーリー的には視聴者の皆さんがストレスを感じることはないと思っています。

ただ演じる側は、それを踏まえた役作りが必要だなと思い……。第1話の収録では、自分の中でその背景を噛み砕きつつ、ハロルドとの会話をどうしようかなと探っていた部分はありました。

――言われてみれば、通常の役作りとあまり変わりませんね。

そうですね。今後、いくつもの出来事を経て関係性が深まっていくことを想定して第1話は演じました。


《気賀沢 昌志》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース